![]() |
クマ系のスマッシュ対策 |
![]() |
えびっこ_rua | 05/03/29 04:03 | ![]() |
最近、赤クマや幼い褐色ヒグマを相手にするようになったのですが、
彼らが繰り出すスマッシュをどうも上手く崩すことができません。
こちらが攻撃して吹き飛ばすと同時に相手はスキル使用で光り、
それがスマッシュだった場合ダウンしたと思ったらすぐに走ってきます。
更に、狼のように空に飛んだりせずすぐに殴ってくるので、
運が悪いとこちらがスマッシュ崩しする前にボコボコにされてしまいます。
やられる時はいつもこれでやられてしまうので、良い戦い方をご存知の方がいたら是非伝授してほしいです。
ちなみに崩すことに失敗した時、スマッシュの割にはなぜか3回殴られています。
クマのスマッシュは3連撃なのでしょうか?それも知りたいです。
![]() |
Satori_tar | スケルトンなどの高AIの敵はスマッシュでもディフェンスのように歩いたり、スマッシュと見せかけて通常攻撃を仕掛けてきます。 熊はスキル解除はしてこないと思うのですが、もしスキル解除ならばアイスボルトやウィンドミル、カウンターと言った敵の攻撃を崩せるスキルで対応してみてはいかがでしょうか。 05/03/29 06:43 |
![]() |
アラウネ_rua | 体力あるなら相打ち覚悟で殴るとか。ハンマーなら相打ちしても大抵こっちが攻撃できると思うのですが・・・。 05/04/08 16:04 |
MAS 様の答え |
![]() |
MAS | 05/03/29 11:46 |
残念ながら、熊はスマッシュ解除もします。
・スマッシュ>即キャンセル>アタック
・スマッシュ>そのまま
少なくとも今の私ではこの2種類は見た目全く判断がつきません。
アタックの場合は相打ちや一方的に負ける可能性があり、相打ちでもこちらは大損。
対策としてはカウンターですね。
ウィンドミルでもいけるかもしれませんが、熊の強力なダメージを返せるカウンターが効果的ではないかと思います。
ちなみに、熊のスマッシュは両腕で押しつぶすようなモーションです。
もちろん1回攻撃。
片腕ずつで3段攻撃するのはアタックになります。
答えの出所 | 自身の対熊特訓(実体験) |
Satori_tar 様の答え |
![]() |
Satori_tar | 05/03/29 06:44 |
スケルトンなどの高AIの敵はスマッシュでもディフェンスのように歩いたり、スマッシュと見せかけて通常攻撃を仕掛けてきます。
熊はスキル解除はしてこないと思うのですが、もしスキル解除ならばアイスボルトやウィンドミル、カウンターと言った敵の攻撃を崩せるスキルで対応してみてはいかがでしょうか。
同じ内容ですが、返答はこちらのようなので書き直し(´・ω・`)
橘楓_tar 様の答え |
![]() |
橘楓_tar | 05/03/29 11:46 |
ロナパンの動画にもありますが。(2話目参照)
敵には決まった動きがあります。
特にオオカミ系みたいにスマッシュと攻撃がわかりやすい敵がいれば、わかりにくい敵もいます。
しかし、必ず見破る方法等あります。
アタックとディフェンスとスマッシュだけでは、敵が強くなると戦えない敵とかでますので、戦略をいろいろ考えるのもマビノギの一つのたのしみなので、がんばってください。
えびっこ_rua 様の答え |
![]() |
えびっこ_rua | 05/03/30 04:59 |
なるほど、カウンターが有力ですか。
次に覚えようとおもっていたスキルなので、まず習得を目指そうと思います。
皆様のご意見たいへん参考になりました、ありがとうございます。
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
![]() |
![]() |
13744 | |
![]() |
インストール ,起動 グラボ変更でのキャラの色の異常について・・・ +25 |
![]() |
13744 |
![]() |
+1 | ![]() |
13742 |
![]() |
+2 | ![]() |
13742 |
![]() |
+2 | ![]() |
13741 |
![]() |
+2 | ![]() |
13741 |
![]() |
![]() |
13740 | |
![]() |
+3 | ![]() |
13740 |
![]() |
+3 | ![]() |
13740 |
![]() |
+1 | ![]() |
13738 |
![]() |
+2 | ![]() |
13737 |
![]() |
+8 | ![]() |
13737 |
![]() |
![]() |
13736 | |
![]() |
+3 | ![]() |
13735 |
![]() |
+1 | ![]() |
13735 |
![]() |
+2 | ![]() |
13734 |
![]() |
+2 | ![]() |
13733 |
![]() |
![]() |
13733 | |
![]() |
![]() |
13732 | |
![]() |
![]() |
13731 |