熱暴走の対策とその注意点。 |
Syncravia | 05/06/08 22:07 |
こんばんわ、質問する側としては初めてとなりますね。
さて、マビノギとはあまり関係のない質問で大変申し訳ないのですが、
こちらで質問させて頂きますね。
熱暴走対策について、何がベストなのか、それを確認したかったのです。
私自身も、熱暴走対策としてはケースの側面を開ける事は
理にかなっていると考えていました。
と言うのも、そもそも熱暴走とはパーツの冷却に必要な冷風が
確保されていない事が問題であると考えていたからです。
つまり、ケースを閉じた状態ではエアフローが確保されていないんですよね?
CPUには冷却用のファンが付属していますから、ケースを開ける事で
ケース内の温度(Ta)を下げる事ができ、結果として冷風を当てる事が可能です。
GPUについても同様ですよね?
ファンレスタイプであったとしてもTaが冷却効率限界を超える事で
放熱が出来なくなる事には違いありませんから・・。
もちろん、埃の混入によるショートの危険性は存在します。
その危険性を否定するつもりはありません。
それと、蛇足ですが、これは私が間違っている可能性も含めた上での質問です。
以上の点を踏まえて、何が正しいのかを論議して頂けると嬉しいです。
-以下、返答用-
>えんとらんすさん
やはり、基本としてエアフローをしっかり確保するって事がやはり大前提ですよね。
ケースを閉じた状態でTaと外気温が限りなく同一に近くできれば問題はない訳ですから。
一万円クラスの水冷キットって水容量が少なくて長時間駆動で放熱効率ががた落ちしたり、
リザーブタンクがないから気泡が混入して水圧低下、放熱効率が落ちるってパターンがありますよね・・
Mabiloto | 室温を下げるのも対策になると思うけど 05/06/08 22:09 |
Capri | メッシュタイプの筐体使うといいよ。たぶん。 05/06/09 01:20 |
脱力 | え~と、あまり詳しくないですが自分も参加。 なんか、インテルがケース内の温度を38度に保てるレイアウトを推奨してる(?)らしくて それに応じたメーカーが作ったシャーシを38度シャーシ?とか言うそうです。 そういうのも組み合わせるとさらに効率的かもです。 05/06/09 05:51 |
まびー | 最近の自作PC用ケースはデザインばっかり凝っていて、肝心なエアフローは最悪なのが多い。 前面ファンとか、付けても全く意味無いのもあるし。 該当するケースを使用しているなら、5インチベイについている蓋を外すと、 ケース内温度はかなり下がる。 もちろんそうすると埃が入る原因にもなる。 そんなときは、外した蓋を穴あけ加工してメッシュを貼ってやれば吸気の妨げにもならず誇りも殆ど入らない。 メッシュはそのらの薬局に売ってる安いガーゼでも充分。 05/06/09 08:43 |
緋村龍男 | 熱対策か・・・・ 家のは、ミドルタワーがメインPCなので、足(床から5Cm離す程度)を付け、壁から10Cm離してるよ えっ!PCラックや机は?って・・・そんなものは家にありませんよ・・・orz 05/06/09 12:20 |
盗賊コボルド | これからの季節やばいね。側面パネル半開きにしてるがいつも。 05/06/10 08:46 |
えんとらんす_mor 様の答え |
えんとらんす_mor | 05/06/08 22:29 |
ケースをあけることは必ずしも効果があるとは限りません
口が大きければその分・・・と単純に考えがちですが空気の流れを乱してかえって空気が篭ることも
ならば前面にファンをたくさん・・・と考えたくなるところですがそうすると今度は吸気に対して排気が間に合わず流れを乱す原因になったり
吸気と排気のバランスが重要で流れを乱さないためには蓋は閉めて吸気を下方から、排気を上方から行うのが理想です
ケースのファン取り付け位置に普通ファンつけるだけでもだいたいそれができるようになっているはず
あとは背面を壁から離して排気を難なくできること
手っ取り早く確実に冷却したいなら金積んで水冷タイプの高い奴をとかいっちゃだめですか
まぁそれは半分冗談として
手軽なところではアイスノンをケースに乗せるとか中に敷くとか
数時間程度しか持たないので応急処置程度にしかならないのと中に敷く場合には水滴に気をつけねばならないのと
効果は・・・気持ち程度かもしれない(==;;
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
+1 | 8099 | ||
+2 | 8098 | ||
+1 | 8098 | ||
+2 | 8097 | ||
+1 | 8097 | ||
+3 | 8095 | ||
+5 | 8095 | ||
+5 | 8094 | ||
+6 | 8093 | ||
ユーザーサポート ネコ島実装時の接続障害に対する補償について +3 |
8092 | ||
8092 | |||
+2 | 8092 | ||
+1 | 8090 | ||
8090 | |||
+3 | 8089 | ||
+2 | 8089 | ||
+3 | 8088 | ||
+3 | 8088 | ||
+2 | 8087 | ||
+2 | 8086 |