![]() |
16分音符の次の2分音符が鳴らない |
![]() |
フラテリ | 06/04/21 19:17 | ![]() |
先ほど質問立てたのですが、MMLデータを載せてしまい、指摘されましたので削除しました。ご指摘ありがとうございました。
再度質問です。
16分音符二つの後に、付点2分音符を鳴らしたいのですが、一拍分程音が欠けます。
曲全体の長さは変わっていません。
付点2分音符をばらして、「D2&D」や、「D&D&D」などにしてみてもダメでした。
テンポを変えても無駄です。
試しに、その前後数小節だけ切り取って演奏すると正しく音が鳴ります。
こういった場合、どんな原因が考えられるでしょうか?
お願いします。
![]() |
ENANON_cic | 「16分音符二つの後に、付点2分音符を」とあるが、これで1小節(4拍分)という事なのかな? だとすれば、8分音符ひとつ分足りないから、約半拍分ずれる事になるな。 16分×2=8分(4分の半分の長さ)+付点2分音符(4分音符3つ分) 06/04/21 22:44 |
![]() |
フラテリ | 申し訳ないです。書き方が悪かったでしょうか。 1小節目 4分+4分+付点4分+16分+16分 2小節目 付点2分+8分+8分 です。 この2小節目頭の付点2分音符がおかしいのです。 実際に演奏してみると、 1小節目 4分+4分+付点4分+16分+16分 2小節目 4分休符+2分音符+8分+8分 のようになるんです。 この2小節だけで演奏すると、問題ないのですが、一曲通して演奏すると、このような症状になります。 06/04/21 23:41 |
SARDINE 様の答え |
![]() |
SARDINE | 06/04/22 00:04 |
その前後の小節を切り取って演奏すると正しく音が鳴ることから、
和音1、2などで、欠けた音と同じ音が被っていませんか?
発音中の音は、鳴らない可能性があります。
答えの出所 | 経験より |
フラテリ 様の答え |
![]() |
フラテリ | 06/04/22 02:39 |
半分正解でした・・・お答え頂いたものを参考に、いじってみました。
切れてしまう付点2分音符はメロディで、和音1はそのとき、2分休符と4分音符なのですが、
この休符が問題あるらしく、休符の変わりに音を入れると正常に。
元の状態は
メロディ
付点2分 + 8分 + 8分
和音1
2分休符+4分 + 4分
訂正版
メロディ
付点2分 + 8分 + 8分
和音1
2分 + 4分 + 4分
これでOKでした。メロディの付点2分は、和音1の休符部分のみ音が欠けていたようです。
どうしてこうなるのか、理屈は結局わかりませんでした。
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
![]() |
+4 | ![]() |
6688 |
![]() |
+5 | ![]() |
6687 |
![]() |
+1 | ![]() |
6683 |
![]() |
+1 | ![]() |
6680 |
![]() |
+1 | ![]() |
6663 |
![]() |
![]() |
6660 | |
![]() |
+5 | ![]() |
6656 |
![]() |
![]() |
6652 | |
![]() |
+1 | ![]() |
6640 |
![]() |
+3 | ![]() |
6637 |
![]() |
+1 | ![]() |
6631 |
![]() |
+2 | ![]() |
6620 |
![]() |
+2 | ![]() |
6616 |
![]() |
+2 | ![]() |
6605 |
![]() |
![]() |
6602 | |
![]() |
+2 | ![]() |
6594 |
![]() |
![]() |
6551 | |
![]() |
+1 | ![]() |
6541 |
![]() |
+2 | ![]() |
6429 |
![]() |
![]() |
6422 |