解像度を上げると・・・ |
EREHWON | 07/10/05 19:25 |
最初確か解像度が800×600に設定されており、僕のPCの画面がワイド型なのでそれの大きさに合わせて解像度を設定しました。ですが解像度を上げれば上げるほどNPCの名前やアイテム画面などが小さくなってしまいます。
これってどうにかならないのでしょうか?
ユニノース 様の答え |
ユニノース | 07/10/05 21:07 |
そもそもこれは「解像度」というものが何たるのかが判っていないゆえの質問だと思う。
「解像度」とは簡単に言うと「イメージの決め細やかさを表す言葉」ではあるが
ディスプレイなどで使われる場合では
「ある一定の範囲内に表示可能な情報量の目安」
見たいな感じで使われていると考えればよい。
PCに使われるディスプレイで明記される解像度と言うのは
「そのディスプレイで表示可能な最大の解像度」であるため
それ以下の解像度で表示されている場合
「拡大表示」をしていることになる。
そのためスレ主のケースでは
「解像度を上げたために文字が小さくなった」のは
「解像度を上げる=拡大表示をやめた(もしくは拡大する倍率を下げた)」
ということであるので
「文字が小さくなるのは当たり前のこと」である。
だからこの為
「表示する文字を小さくしたくなければ解像度を上げてはいけない」
というしかないのである。
答えの出所 | PCを扱う上での「一般常識(?)」 |
楡芽 様の答え |
楡芽 | 07/10/05 19:33 |
どうにもならない。
解像度を上げるというのはそういうことだ。
嫌なら解像度最低でやればいい。
ぶっちゃけ、解像度は大きい方がゲーム自体はやりやすいがな。
EREHWON 様の答え |
EREHWON | 07/10/05 23:30 |
ということはこれはごく当たり前の現象なのですね。
僕の知識不足でした。すみません。
回答ありがとうございます。
ユニノース 様の答え |
ユニノース | 07/10/06 02:42 |
さらに補足
最近販売されているPCなどではまず問題にならないと思うが知識として
最近販売されているPC用のモニターはいろいろなサイズが売られているが
コネクターの形状の問題やPC側のスペックの問題でまともに表示できない場合がある。
たとえばコネクターの形状の問題の場合
この場合は、ディスプレイ出力によって大雑把には「アナログ」と「デジタル」に分かれるが
「デジタル」には「アナログ出力をサポートしているもの」と「そうでないもの」がある。
「アナログ」の場合は「アナログ出力」のみ
「デジタル(アナログ出力サポート)」は「アナログ出力」と「デジタル出力」両方
「デジタル(デジタル出力のみ)」は「デジタル出力」のみ
可能となる。
これらは「コネクター形状」に互換性がないのだが
「デジタル」の2つに関しては「よく似ている」ため、注意する必要がある。
(規格の名前では
「アナログ出力」のもの物を「VGA」
「デジタル(アナログ出力サポート)」のものを「DVI-I」
「デジタル(デジタル出力のみ)」のものを「DVI-D」と言い
「DVI-I」と「DVI-D」の違いは
「アナログ信号の為のピン数の違いのみ」となる(「HDMI」については割愛))
このため、アナログモニターがある場合、PC側の出力によって
「VGA」:接続可能の上表示可能
「DVI-I」:変換コネクターを使用すれば接続可能で表示可能
「DVI-D」:そもそも表示不可
となりますし、PCによってはオンボードグラフィック出力が「VGA」のみしか対応してませんので
「VGA対応ディスプレイ」しか使えないことになります。
(ただし、メーカーによっては独自のコネクターを使用している場合があり
その場合はそのPCのメーカー専用のディスプレイしか繋げませんので注意が必要)
続いてPC側の性能の問題として表示に問題が発生する場合
これはグラフィックがオンボードのもののときに起こる可能性が高いのですが
「画像表示用のメモリー不足が原因」となる場合です。
画像表示の為のメモリーと言うのはグラフィックがオンボードの物は
「メインメモリーと共用」の為、PCそのもののパフォーマンスを余り下げない為に
BIOSで「少な目の容量で設定」されています。
(この場合のオンボードとは「チップセット内蔵グラフィックス」のものを指しますが
グラボの中にはメインメモリーを画像表示用メモリーとして使用するものもあります)
このため、余り解像度の高いディスプレイを接続した場合、
画像表示用のメモリーが足りない為に表示に問題が発生するというわけです。
また他の問題として、ディスプレイサイズに問題がなくても
「3D表示の為のデータ格納領域不足のために表示に問題がでる」場合もあります。
前者の様な問題が発生することはまずないでしょうが
後者の様な事は「通常使用では」発見しにくいです。
マビをしたりすることによって「初めて発覚する」事もあったりします。
もともとオンボードのグラフィックでは3D表示を多用するゲームとかでは
「非常に非力(ゲームによっては「全く不可能」)」だったりしますが
マビはゲームとしては「比較的3D処理が軽い」部類に入りますので
「設定しだいではある程度の改善が可能」です
良くある改善策としては
①「ドライバーの更新」
②「解像度の変更(解像度を下げる)」
③「表示色数の変更(表示色数を少なくする)」
といったものがあります。
また、全てのPCで出来るわけではないのですが
④「オンボードグラフィックのメモリ割り当て量を増やす」
⑤「グラボを増設してそちらを使う」
といった方法もあります。
手段的には⑤が一番効果があるのですが
1:グラボの購入費用がかかる
(PCのマザボの増設用のスロットの規格によって
搭載できるマザボそのものが異なってきます)
2:オンボードのグラフィックの機能を停止するなどの手間がかかる
(BIOS設定をいじる必要が出てきます)
と言う欠点もあります。
また、④の場合はグラボそのものの購入費用はかかりませんが
1:BIOS設定をいじる必要がある
(メモリ割り当ての設定はBIOSでコントロールされている為)
2:メインメモリの増設はほぼ必須
(メモリ割り当て変更で画像処理能力は改善されますが
OSが使えるメモリそのものが減少するので
それによるパフォーマンス低下が避けられない為
メモリを増設して補う必要があるため)
投資無しで行えるのは①~③ですが、④や⑤程の効果は期待できません。
とは言え⑤はおろか④すらできないPCもありますので
その場合は①から~③の手段で我慢するしかありません。
(①~③しかできないPCでもメインメモリの増設は
OSの処理に余裕が出来ますので
処理のもたつきが改善されるなどして
間接的ながら効果があります)
各種設定の変更や場合によっては投資が必要になりますが
「画像表示の不具合の改善そのものが出来ないわけではない」ともいえます。
とは言え限界がありますし
PCスペックによっては「買い換える」事も検討する必要はありますが。
とりあえずオマケでした。
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
11841 | |||
+2 | 11838 | ||
+2 | 11823 | ||
+5 | 11819 | ||
+1 | 11814 | ||
11799 | |||
+1 | 11777 | ||
+1 | 11757 | ||
11750 | |||
11747 | |||
11744 | |||
+4 | 11728 | ||
+8 | 11713 | ||
11713 | |||
+4 | 11711 | ||
+1 | 11707 | ||
+1 | 11691 | ||
+1 | 11675 | ||
+2 | 11651 | ||
+3 | 11621 |