![]() |
最大ダメージ系ESと最小ダメージ系ESの期待値の差について |
![]() |
鏡花水月楼 | 09/06/19 23:57 | ![]() |
自分は今最大ダメージ系ESと最小ダメージ系ESの効果期待値の差について研究しているのですが、ダメージ値の確率分布関数による丸めこみを考えた場合、バランスが80%に近い場合最大ダメージ系のESを使った方がダメージの期待値は高いのでしょうか?それとも同量の数値の上昇ならば差は生まれないのでしょうか?
例をあげると、バランス80%オーバーの短剣使用時、効果最大発揮時のウルハンとフォックスにダメージの期待値の差が発生するのでしょうか?
乱文にて失礼いたしました。
![]() |
菊月いちご | DevCATの事だから、不正確でも単純な計算式を採用してる可能性は十分にあると思います。 バランスの値に中心を置いて、あとは上限と下限から等間隔に何点かずつポイント置いてるとか。 09/06/20 00:31 |
菊月いちご 様の答え |
![]() |
菊月いちご | 09/06/20 00:14 |
単純にダメージ2~4の80%と0~6の80%として考えれば一目瞭然だと思います。
またクリティカルは最大ダメージ×倍率なので、クリティカルも視野に入れれば更に差は広がります。
エミーリア 様の答え |
![]() |
エミーリア | 09/06/20 00:16 |
バランスが高ければ最大付近が、低ければ最小付近が選ばれる可能性が高いため、トータルで考えればバランスが低ければ最小を、高ければ最大を重視する方のがセオリーではあります。
ですが、それは最小最大の幅がそれほど大きくない場合です。使用する武器にもよりますが、最小と最大の幅が非常に広くなっている場合、バランス80に到達していてもダメージがばらつくことが多いため、この場合は最小を伸ばす方が結果として安定する可能性が高くなります。逆に、ダメージ幅が狭い場合は、最大ダメージを伸ばす方が有効です。
ですが、結局確率の問題であって、バランス高くても最小ダメージが選択されることもあります。その逆もしかり。確率的には低くても可能性がある限りは…と思うのであれば、自身が重視したいダメージを伸ばしていくのが無難だと思います。明確な答えは出せません。
カセトノテ改 様の答え |
![]() |
カセトノテ改 | 09/06/20 00:27 |
バランス50%なら最大でも最小でも期待値は同量上昇
未満なら最小の方が、超えたら最大の方が効果は大きくなる。
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
![]() |
+5 | ![]() |
8239 |
![]() |
+1 | ![]() |
8494 |
![]() |
+4 | ![]() |
12527 |
![]() |
+3 | ![]() |
11534 |
![]() |
+4 | ![]() |
8542 |
![]() |
+1 | ![]() |
7404 |
![]() |
+4 | ![]() |
8535 |
![]() |
![]() |
9480 | |
![]() |
+1 | ![]() |
9582 |
![]() |
+4 | ![]() |
7346 |
![]() |
+1 | ![]() |
9809 |
![]() |
+4 | ![]() |
15632 |
![]() |
+1 | ![]() |
10348 |
![]() |
+2 | ![]() |
11900 |
![]() |
![]() |
8248 | |
![]() |
+4 | ![]() |
7594 |
![]() |
+4 | ![]() |
8332 |
![]() |
+9 | ![]() |
10929 |
![]() |
+2 | ![]() |
13358 |
![]() |
+8 | ![]() |
11664 |
ホントに正規分布? 09/06/20 00:25