![]() |
複付点音符の作成 |
![]() |
ユーニス_mor | 05/04/13 16:07 | ![]() |
複付点音符の作成方法がどうしてもわかりません(>_<)
よろしければ、どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?
![]() |
ななっち_tar | C2.&C8とした場合、失敗演奏時には1音とならず別の2音として鳴らされてしまう場合もあるので、気になる場合にはC2.R8としてしまうのも手です。 05/04/17 18:42 |
いちご大福_rua 様の答え |
![]() |
いちご大福_rua | 05/04/13 16:17 |
MMLその物が8bit時代?に作られたようなので、複雑な演奏は出来ないようです。
「C2..」としたいなら「C2.&C8」とするしかないですね。(「.」が見づらいので「.」としてます)
答えの出所 | 本人作成 |
ユーニス_mor 様の答え |
![]() |
ユーニス_mor | 05/04/13 22:19 |
判りやすく丁寧なご返答、ありがとうございました^^
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
![]() |
+1 | ![]() |
8106 |
![]() |
![]() |
8106 | |
![]() |
![]() |
8105 | |
![]() |
![]() |
8105 | |
![]() |
+6 | ![]() |
8105 |
![]() |
+3 | ![]() |
8104 |
![]() |
+5 | ![]() |
8103 |
![]() |
+1 | ![]() |
8103 |
![]() |
+2 | ![]() |
8103 |
![]() |
+4 | ![]() |
8102 |
![]() |
+5 | ![]() |
8102 |
![]() |
+2 | ![]() |
8101 |
![]() |
+2 | ![]() |
8101 |
![]() |
+4 | ![]() |
8101 |
![]() |
![]() |
8101 | |
![]() |
+1 | ![]() |
8100 |
![]() |
+2 | ![]() |
8100 |
![]() |
![]() |
8100 | |
![]() |
+1 | ![]() |
8100 |
![]() |
+1 | ![]() |
8099 |