マビノギ知識王

プロパティ→設定タブ→詳細設定→トラブルシューティング→ハードウェアアセレータについて(長
ちえろ_rua 05/11/05 00:31

長いタイトルでもうしわけないです。そのままなのですが、起動しないなどの解決策の一つとしてハードウェアアセレータを変更すると言う手法が過去記事で紹介されていたのですが、それはどのような効かなのでしょうか?つまりあれを変更することで実際起動していなかった物が起動するようにもなるのでしょうか?
一般的な説明をして頂ける方、いらっしゃますか?
よろしくおねがいします。

ちえろ_rua お返事ありがとうございます。実は以前動いていたのですが最近また動かなくなってしまったので、なにが原因か探りつつ質問させて頂きました。起動に関する質問はもう少し過去記事などを読んで勉強してから、立て直すことにします。 05/11/05 02:24
ファイユーブ 様の答え
ファイユーブ 05/11/05 01:26

専門的な話になりますので覚悟しておいて下さい。
 
まず、アクセラレータっていうのは加速器という意味です。
PCに於いてアクセラレータといえば「コンピューター本体(CPU)や画像表示などの処理機能を向上させるための周辺機器,または付加装置」の事です。
 
ハードウェアアクセラレータというのはグラフィクカードやビデオカードが主な部分です。ソフトで処理していたものをハードのスペックで処理を行うようにする事です。
ゲームなどの場合、ハードウェアアクセラレータに梱包されているグラフィックアクセラレータの部分の処理パフォーマンスを変更する事になります。
 
グラフィックアクセラレータはグラフィック描画処理を高速化する装置の事で、
ここの部分のパフォーマンスを変える事により、描画速度処理などの処理の割り当てを変化させる事が出来ます。
初期値では処理パフォーマンスを自動割り振っていますが、この割り振りをハードウェア(ゲームの場合はグラフィックボード)へ優先的に描画処理を割り振ります。
グラフィックボードへ描画処理を依存する事により、CPUやメモリに余裕が出来、ゲームなどのアプリケーションが動くようになる仕組みです。

と、ざっくばらんに説明するとこんな感じです。

>つまりあれを変更することで実際起動していなかった物が起動するようにもなるのでしょうか?
ある程度までであればこの設定変更でカバーできますが根本的に足りない場合は無理です。
 

まびー 様の答え
まびー 05/11/05 01:41

それ下げすぎるとDirect3Dまで止まってしまうので、尚更起動できなくなります。