ギルド掲示板

今後について
璃姫 06/04/30 07:24

お話のあった、ギルドの今後について。
ざっと羅列すると、こんなところでしょうか?
(書いておかないと、私が忘れますので^^;)
 
①ギルドマスターについて
 ・ギルドマスターを交代制にするか
  →交代制にする場合
    ・期間、交代日をどうするか
    ・対象は誰になるか(今後、加入する課金者全員を対象とするか)
  →交代制にしない場合
    ・誰がなるか
    ・現ギルドマスター(の本体)に、続行していただくかどうか
 ・副ギルドマスターを設定するか
 
②メンバー募集について
 ・公募をする時期について
   ・現状で可能な限り募集する
   ・現状では知己のみ募集とし、拡張が出来てから募集する
 ・募集人数を何人とするか(最大メンバー数を何名までとするか)
 ・募集要項(?)について
   ・どういった人を対象とするか
     →制限をかける必要はないでしょうが、多少の指針ないし、
       当方の有様を示しておいたほうが、入る前も入ってからも
       お互い交流しやすいのではと
 
③集会について
 ・定期的にギルド集会を開催するか
  →定期的に行う場合
    ・どれだけの間隔を置いて開催するか
    ・開催をいつ(曜日、日付)にするか
  →(定期的には)行わない場合
    ・誰が、いつ開催を決めるか
     (ギルドマスターが召集する、誰でも要求したら開催するなど)
  →一切行わない場合
    ・いや、それはどうかと^^;
 ・開催場所
 ・開催時刻
 
 
・・・すいません、文章苦手 OTL
 
 
とりあえず、上記を決定するために、一度、暫定的に集会を開くということで
 
 日付 : 5月5日(金) 22:00
 場所 : 2ch ティルコネイル聖堂内
 
に、お集まりいただくということで、いいでしょうか?
(日時はとりあえず言っただけですので、不都合あったら変更ということで)
 

他、「間違ってるぞゴルァ!」ってなことなどがありましたら、ベシベシとご指摘
お願いします。

五十嵐乱 見当違い名突っ込みですが、アバターキャラ間違えてます。 06/04/30 15:27
璃姫 どう設定しても、最後にログアウトしたアバターキャラになっちゃうんですよ、自分でどうこうできないんです^^; 06/04/30 23:25
五十嵐乱 確かに、そういう仕様のようですねorz 06/05/01 11:59
ダリグ  1については、今のマスターに負担かけ続けるのもあれなので、交代制でいいんじゃないかしら。  選出方法はそれほど悩まずとも、ギルド員の名簿の上から順番とかでも良いし。  副ギルマスは次のギルマスがやれば良いと思う。ギルマスが突然失踪したりしても困るので、一応設定しておくべきだろう。  2については、今日マビから遷りたいって人何人か居るのだろうか?  まあ、最大人数からある程度余裕持たせておけば良いんじゃないかな。知己以外でも募集はすべきだと思います。  指針については、そうだね……ギルドとしての目的が無いことが逆に売りになるんじゃないかな、うちは。  要するに「まったり系」ということになるのだと思うけど。  とりあえずだべってみたり、ダンジョン潜ったり、助け合ったりと、一般的なギルドのメンバーとして最低限の行為以外求められないっていうのは、ゆっくりしたペースでゲームして行きたい人にとってはとても楽だと思う。  上手く説明できてるかしら。ちょっと自信ないけど、そんな感じで。  3については、今日マビだったころからそのまま持ってきて、金曜の夜でいいんじゃなかろうか。  考えてみると良い時間なんだよね。週末で、あの世への道が開く前で、生産やエンチャントとかであくせくしなくても良い日という。  ま、いつにしても行ける時はいけるし、行けない時はいけないものなのだから、そう悩むことも無いと思うけど。  で、非定期性についてだけど、臨時集会をギルメンの意見で召集できるというのはちょっといいかも。  いや、使うかどうかは別として。告知して、有効投票者の過半数の賛成が得られれば臨時に集会を開催できる。とかね  歓迎会とか引退とか、そんな時くらいしか使いそうに無いだろうケド、一応そういったルールを決めておいても悪いことは無いと思う。  ま、集会の出席も「義務」ではなく「可能な限りにおいてすべきこと」で良いと思うんだけど。あんまり締め付けるのも窮屈だ。  と、出席できなかった場合を見越して、先に意見を羅列しておく。  長いなあ。長文失礼しました。 06/04/30 20:14

マビノギには現在 17,330個のギルドが存在しています。
ギルドについては、「ゲームガイド > コミュニケーション > ギルド」のページに掲載されています。