ギルド掲示板

PC診療所 患者:リリア様
エリュディア 05/10/19 11:39

・ビデオカードが動作不安定、扇風機で冷やすと改善する
 2つ原因が考えられます。2つとも原因となっている可能性もあります。
 1.PC内部があっちっち :PC内部が最初から熱すぎて、ヒートシンクから放熱できない
 2.ビデオカードが熱すぎ:想定しているより高負荷で動かされて自分の熱にやられてる
さて
 http://www.xiai.jp/products/xiai9250-dv128pci.html
を見ると「※ロット変更により、ファン付き製品もございます。」とあります。リリアのカードはFANがついてますか?付いてないのではないでしょうか。
この文面からはヒートシンク(銀色の金属のカタマリね)だけだと放熱が不足していろいろ不具合が出たので後からファンを付けた製品に改良した、と読めます。
よって付いてない場合は2が原因と見て良いでしょう。
FANが付いてない場合は第一にヒートシンクをFAN付きに交換する事をお勧めします。昨日のお勧めはあまり良い例ではなかったので忘れて下さい。では正式に。まず製品写真を見ます。
ヒートシンクを見ると、プラスチックの白いピンが左上、右下と対角に存在してこれで固定してあるのが解ります。この位置に穴があって固定する形の冷却装置ならOKです。
この穴は45mm正方形の対角線上に置かれているので、それに準じた穴があいている製品なら大丈夫です。

では、このカードがバイオの中でどういう位置に置いてあるか確認しましょう。ヒートシンクのある面の空間に余裕がなければ
 http://www.gigapaso.com/shouhin/chip/
の下の方にある AINEX の「CB-4508BL」と「CB-7611BL」がまずお勧めといえます。薄いので高さ方向に障害物があっても平気です。ただ、右上に見えてるコネクタがちょっと問題。
このタイプのファン用電源コネクタ(3ピン)はビデオカードにあらかじめ付いてる物もあるのですが、XIAi9250-DV128PCIにあるかどうかは写真からは判断できませんね。
またマザーボードにも大抵付いてるものです。CPU用FANがついてるのと同じコネクタが、他の「どこか」にあると思います。
が、バイオは少々特殊ですので付いてるかどうかをしっかり確認してから買った方が良いでしょう。マザーボード上に無い場合はまたご相談ください。
余談…でもないのですが、AINEXのこれらは「静音」を冠しており実際スペックとして20db近辺です。20dbとは大体ささやき声くらいでまずPCでやかましいと思うことはないはずです。
これが30dbを越えるとけっこう耳障りになってくるので、なるべく静かな物を選びたい物です。
よって、もしヒートシンク面の空間に余裕があるならそのページの  ZALMAN 「ZM-NB32K」「ZM-NB47J」のように巨大なヒートシンクへ交換して冷やすのもお勧めです。
FANが追加されないのでうるさくなりません。ただ、こうした漫然と冷やすタイプよりFANで動的に冷却するほうが効果は絶対的に高いです。

もしあらかじめFANが付いているのであれば、原因が1である可能性があります。この時はPC自体を冷却してやらなければなりません。
フルサイズPCIスロットの空きがあれば、そこから廃熱するグッズとかはあるのですが…リリアのバイオはロープロファイルPCIスロットですのでこの手は使えません(そもそも空いてないかも)。
要はPCの内部に風を余分に取り込んでやればいいので適当なFANを適当なとこにエイヤと付けてやればよいのですが、こんな製品をここに付ければOKとはいかないのがちょっと難しいかも。
電源部についているFANがうしろから「吸ってる」のは「吐いてる」のかをきちんと確認して、その対角あたりで通風できそうなとこに、それとは逆の方向へ送風してやるのが良いでしょう。

では処方です。あくまで「いまビデオカードにFANは付いてない」としてですが…
・FANにする場合FANコネクタがどこかにあるか確認
・冷却性能ではFANがお勧めだが、ヒートシンク面のクリアランス(空間的余裕)とFAN電源コネクタの有無で巨大ヒートシンクかFANを決定
・冷却パーツを購入して取り付ける
です。では、お大事に。

麻樹_tar NAGEEEEEEEEEEEEEEEΣ(゚Д゚) まさるさんお疲れさま。そしてリリアがんがれ! 05/10/19 17:58
朱月リリア まさるありがと~。でもうちの悪い頭が熱暴走中です・・。 てことで最終手段。うちのPC内部を大公開。ttp://www.geocities.jp/personstrustial/naibu.jpg えと~、この奥のほーにあるのがヒートシンクってやつなのかな? 05/10/20 00:54
エリュディア  いいえ~。いやそうなんだけど、今問題にしてるのはビデオカードのヒートシンクなのでこの写真には写ってません。この構造だと真っ赤なビデオカードの向こう(裏)側に、ついてるものです。  ちなみにマザボ上にあるでっかいアルミor鉄のフィンのカタマリ、おっしゃるとおりこれもヒートシンクです。手前はCPU用、奥の小さめのやつはチップセット用と思われます。  なるほど、この構造(CPUFANレス+ビデオカードクリアランスなし)なら熱がこもって暴走ぎみになるわ。納得w。ANINEXの薄手のやつみたいなFANを買いましょう。  あとできたらビデオカードを抜いて、表の写真をわりと大きめで撮ってみてください、FANコネクタあるかどうか確認できますわよ。 05/10/20 01:28
朱月リリア http://www.geocities.jp/personstrustial/ura.jpg こいつのことか・・。確かに対角線にピンでとめてある。どうだろう、わりと大きめにとったのだが。 ちなみに左端のはmy指。 05/10/20 21:19
メル将軍 横から失礼。 ビデオカードのヒートシンクはファンレスタイプですね。 しかも最初の写真からみるとかなりPC内は狭いご様子・・・あれじゃあ熱暴走してもぜんぜん不思議じゃないですね。 というかCPUまでファンレスだなんてビックリ。 2枚目の写真からして、ビデオカードにはFAN用コネクタはなさそうなので、マザボか本体の電源からいただくことになりそうですが、 仮にマザボにFAN用コネクタがあるとして、ビデオカードの位置までコネクタのコードが届くのか?(大抵近い場所にあるからコードはそんなに長くない) というかCPUすらファンレスなのに、わざわざ補助用にFANコネクタがあるのか?って話ですね・・・ 本体の電源もおそらくバイオ専用でしょうから、余分にコネクタが余ってるとは考えにくいですね。 となると、HDDなどに繋がってる電源をあらかじめ分割するような配線を用意するとか、むしろUSBから拝借するとか。 コネクタの関係上、FANをあきらめるとしても、ヒートシンクを取り替える程度ではその効果は微々たるものではないかと思われます、巨大ヒートシンクというのは相応の余剰空間があって初めて効果があるものですからね。 ですがあくまでヒートシンクというのは「放熱」する部品です、放熱した熱はPC外へ「排熱」しなければなりません。 自作マシンに多いミドルタワー型でも、この排熱ができないと熱暴走は必至です。 もしビデオカードにFANが取り付けれないとなれば、ケースの吸気口付近にFANを取り付けて、新鮮な空気をPC内に送り込むのもアリかもしれませんね。 よって、行列のできる(捜査の)メルの個人診療所からの処方です。 ・奇跡を信じてFANコネクタを探す、あるいは作り出す。 ・いっそのことPCケース開けっ放し&FANで快適冷却 ・むしろPCケース取替え、メーカー物だろうが無理やり載せてやれ作戦。(依然私はIBMのPCを自作用タワーにマザボごと移植して使ってました) では、ご健闘をお祈りします。 05/10/21 10:30

ギルド掲示板

件名 名前
精霊色々計算表 +1 朱月リリア 
豚さん情報 +1 エリュディア 
ハンディクラフト メル将軍 
精霊武器を育てる! +5 朱月リリア 
徒然なるままに【セイレーン紀行編】 +3 朱月リリア 
PC診療所 患者:リリア様 +5 エリュディア 
ようやく紡織9!しかし裁縫は…>< +2 エリュディア 
最近知ったけど(既出? +4 メル将軍 
(自称)ヒーラーとは? +2 麻樹_tar 
この度 ノーヴェ_tar 

マビノギには現在 17,328個のギルドが存在しています。
ギルドについては、「ゲームガイド > コミュニケーション > ギルド」のページに掲載されています。