自由掲示板

過去ログを見たのですが。。。
アルト 05/03/25 10:10

というか「クリップボード」で検索しただけなんですけど
見つからなかったので、こちらで伺います。
作曲画面にある
クリップボードから読み込む
を具体的に使用するにはどうすればよいのでしょうか?
メモ帳とかに記入したものをコピーや切り取りして貼り付ける
タイプではないんですよね?
どうやったら活躍させることができるんでしょうか?
 

らいもん_mar windows標準のショートカットを使うとコピペ出来ましたよ Ctrl+C : コピー Ctrl+V : ペースト コピーしたい部分をマウスでぐぃっ!とドラッグして反転させた状態で Ctrl+Cでコピーしまして、マビノギ画面へ行って、音の入力部分に Ctrl+Vでペーストすると、上手くコピペ出来るかと~ 因みに改行が含まれると一行しか入力できないのかな? そしたら、改行をBackSpaceして一行にしないといけませんね わかりずらい、ってかわからないですよね(´・ω・`)すみません・・・ 05/03/25 10:20
Selavi 過去ログにありますとおり、質問は←の知識王でお願いします。 05/03/25 10:42
mag_rua クリップボードはWindowsの機能ですよ。、まずはパソコンの基礎から勉強してはどうでしょう 05/03/25 10:55
マリカビ えーと、今までのコメントに加えて説明します。 コピーしたら、マビノギのほうで「クリップボードから読み込む」をクリックすると、そこに貼り付けられます。 05/03/25 11:05
マリカビ えーと、「クリップボードが何なのか」を聞いたわけじゃ無いと思うのですが…。 05/03/25 11:06
ももうしゃぎ <Shift>をおしながら<Insert>でも貼り付けることができるので 自分にやりやすい形でやっていくといいと思います。 言葉がわからないなというときは、検索サイトで検索をかけてみるのも良いかもしれないね。 >らいもん様 説明わかりやすいと思いますよ~。 >マリカビ様 無知で申し訳ございません。訂正しますね。 05/03/25 11:14
無限のリアン 質問は知識王へ行った方が良いと思います。 他の人が同様の疑問を持ったときに検索しやすいですし。 で、答え。 作曲のクリップボードを使用するときは、メロディもコードも全部いっしょくたにコピーしておく必要があります。 このままでは全部メロディーになってしまうので、メロディとコード1の間に『;』(だったと思う)を入れておけば取り込むとき自動で分けられます。コード1と2の間も。 んで、全部コピーして、ゲームに戻り、楽譜を開いて『クリップボードから読み込む』を使えばオッケーです。 05/03/25 11:30
件名 名前 日付 閲覧数
 

各掲示板の用途について

2005/03/23  
 

MML関連の書き込みに関する補足

2005/03/04  
 

自由掲示板のご利用について

2005/01/17  

PTクエストについてのアンケート お答えお待ちしてます!

+6
回遊_mar 2005/03/25 3311

過去ログを見たのですが。。。

+7
アルト 2005/03/25 3686

初心者ですが

+3
激村正 2005/03/25 4341

[返事]初心者ですが

クローヴィス_tar 2005/03/25 3809

皆、世の中はPTクエストだぜぇ!(謎)

+10
闇の使者_rua 2005/03/25 3927

■初心者に不利なアルバイト獲得仕様について■

+38
みきこ 2005/03/25 4882

流石にこういうのは専門外なのかなぁ?

+5
摩那李 2005/03/25 3919

質問)ローブのフードの降ろし方

+3
のーびす_tar 2005/03/25 3908

[返事]質問)ローブのフードの降ろし方

+2
のーびす_tar 2005/03/25 2935

【はぁ・・・】 愚痴スレ 【ふぅ・・・】

+22
ハウス 2005/03/25 3350

クエスト「ベースハーブ」について・・・

+5
わん太_mar 2005/03/25 3720

【雑談(´・ω・)b自己紹介】

+26
真煉 2005/03/25 2870

黄金比料理レシピ 埋まれ!友情のレシピ交換

+2
通りすがりA 2005/03/25 4256

[返事]黄金比料理レシピ 埋まれ!友情のレシピ交換

かこにゃ 2005/03/25 3664

バンホールの封印石

+7
大我_mar 2005/03/25 3632

[返事]バンホールの封印石

大我_mar 2005/03/25 2882

キアダンジョン攻略クエストについて

+3
farmine 2005/03/25 3806