自由掲示板

MMLで思い出したこと。(チラシの裏
依神躬弥 05/06/01 02:23

マビノギの作曲関係のmmlからMIDIの存在を思い出した今日この頃。
実は8年前・・・ネットの世界に踏み出した時辺りに手にしたノートパソコンに
今じゃJAS○ACの管理に置かれて手出しのできない懐かしのMIDIのデータが眠っている事を思い出す。
 
Windows95が入っている古すぎるリブレット60・・・様々な思い出が詰まっているノートPCを数年ぶりに起動・・・データはまだ生きてた。
そして当時使っていたVSCのインストールデータもそのまま残存。
 
データをメインマシンに転送する為にローカルFTPサーバ経由で転送・・。
久々に懐かしさがこみ上げる、中学時代はこれをBGM代わりにMSチャットで遊んでたっけ。
 
当時95/98で動作保証されていたVSC・・・2Kのメインマシンで・・・動いた。
懐かしさを感じながら当時集めてた膨大な量のMIDIの1曲を再生してみる。
 
涙が込み上げた、小額卒業手前で家庭崩壊を経験し、精神的にかなり参ったまま中学へ進学、その時逃げるように始めたのがチャット、そして当時癒してくれたBGMがMIDI。
数年たった今でもその音色は衰える事は無かった。
 
今はmp3等で高音質が売りとなっている音楽。
でもやはり私は当時の思い入れがあるMIDI・・音色が制限された中で完全に再現された完成度の高い耳コピやオリジナルMIDIに対する思い入れのほうが強い。
 
今思えば・・・あの時精神的にガタガタだった私を立ち直らせてくれたのは当時のNET仲間とこのMIDI達。
数年もたってその思い出を忘れ、就職活動やら色んな事で子供だったあの頃の感情なんて殆ど記憶に残ってた無かった今。
 
久々に初心に返る事ができました。
今年で専門卒業したら社会人・・・でもこのMIDIが残ってる限りはあの頃の感情を忘れる事はないだろう、やっぱり音楽って偉大です。
 
さーて・・明日からも頑張りましょう。
 
 
・・・余談ですが、この過去の遺物ともいえるMIDIデータ。
引き出した時に見た最初の感情は・・・。
「総ファイル数932・・・容量61.4M・・・はい!?」
こんな感じでした。
・・・当時のノートPCでその容量ってヘタなアプリケーションより多いんですよね。
あの頃どれだけMIDIに依存して集めまくってたのかが想像できます・・・。
 
あれ・・・でもあの頃って確か我が家はISDNも通ってない回線・・・。
あの当時の電話料金を今になって思い浮かべてみる・・・・。
あの細い回線でこのデーターを集めるにかかった時間・・web巡回とかもあったからかなりやりこんでた筈・・・。
 
 
・・・深く考えるのは止めておこう、血の気が引きそうだ。
 
 
因みにこの話はノンフィクションでござい、皆様も古い思い出の品は残しておくべきですよ~。
そして同時に・・・・。
 
その思い出のデータ群を廃れさせた諸悪の権化JA○RAC・・・少しは規制緩和してください、趣味が減る_| ̄|○

クラウ_cic とりあえず、日記はチラシの裏にでも書くといいんじゃないかな。 2行目までしか読んでませんけど。 05/06/01 02:37
Shezo ほぼ同感だな そもそも日本は著作権の考え方が非常に偏っている 米等では、著作権を管理している会社は多数あり、アーティストはその中から任意のスタイルの会社を選んで登録する形をとっている 勿論著作権登録をしないなら何の問題も無いのだが そんな中、日本は著作権=金の一本図式である 著作権管理団体もJASRACの独占状態であり、結局著作権に対して何らかの保護を求めるにはここに登録するしかない 勿論、JASRAC申請が行われた作品についても、そもそものアーティストが著作権に対して何の代価も必要ないとすれば、著作権料を支払う必要も無い しかしながら、JASRACは著作権料として現金を徴収する為に存在する会社なので(本質は著作権の保護だが実際はこう)、仮にJASRACから著作権料支払いの命令が来て、無視すると出頭命令が来て、法廷で本来の権利者が著作権料の徴収を必要なし、とでも宣言すれば法に問われる事も無いが、常人ならばこんな面倒な事になる前に料金を支払うか、作品の使用を諦めるかだろう JASRACが悪いと断言はしない 著作権は尊重されるべきであり、保護されてしかるべきである(著作権保護団体なる物の存在が無意味な世界が、最も理想的であるが) しかしながら、日本の著作権の考え方、扱われ方に問題が無いとも言えない 本当に芸術をめでる者なら、現金という形でしか作品を評する事が出来ないのかどうか、それが正しいのかどうか、一考を要するだろう JASRACを運営しているのは、会計のエキスパートでこそあれ、芸術に対しては理解の浅い人が多いのではないか、と邪推してしまう 05/06/01 02:40
type19 Shezoさんが今いい事言った 05/06/01 02:42
やゆいま_mar midiもいいけど・・・FM音源もいいよ! あのコロはMMLが主流だったなあ。 05/06/01 08:35
Mabiloto MP3は別に高音質は売りにしてないんじゃない? 05/06/01 12:06
ファイユーブ PCMやFMが懐かしいなぁ。SC-78(88)とか。 MIDIは高音質を売りに発表したファイル形式。 発表当時はPCM音源やFM音源やSC-78(88)音源が主流であり、 これらの音源に比べて高品質な音を提供できたからである。 ・・・いまは高音質といえるのかどうか知らないが。 05/06/01 15:39
やゆいま_mar ちなみに・・・MIDIは現在も生きていますよ。 シンセはもちろん、最近はやりのソフトシンセもすべてMIDIによって制御されています。 規格も、制定された当時からまったく変わっていません。 プロ用のシーケーンサー(DAW)も、SMF(.midのファイルね)をサポートしているのが普通ですし。 うちも、細かいニュアンスを表現したいときは、10年前の使い慣れたシーケンサーで打ち込んでから、smfで最新のDAWに渡してやってます。 05/06/01 15:49
件名 名前 日付 閲覧数
 

各掲示板の用途について

2005/03/23  
 

MML関連の書き込みに関する補足

2005/03/04  
 

自由掲示板のご利用について

2005/01/17  

ソロ・少人数ギルド立てるなら今日のうち

+1
中尉_rua 2005/06/01 4237

みんな何か書いてみて^^第2回戦

+8
zerofinity 2005/06/01 3330

チャット周囲誤爆

+3
ポーティ 2005/06/01 3729

マビノギで、あったらいいなぁこんな料理

+35
メリィ_tar 2005/06/01 3438

【髪型】男子ポニーテールと女子ユニコーンテールってもしかして同じ?

+7
ふらぅ_tar 2005/06/01 6555

ユーザー掲示板の、

+6
hisao_mar 2005/06/01 3199

誰か遊ぼうよ(; ;

+11
ネカマのてあ 2005/06/01 4836

やる事NEEEEEEEEEEEEE

+22
type19 2005/06/01 3777

ペットシステム実装待ち遠しいですねぇ・・・

+2
なゆなゆ_mar 2005/06/01 3171

剣士達への質問

+9
ちー猫 2005/06/01 3979

[返事]剣士達への質問

ちー猫 2005/06/02 2260

エンテリオンの相談室

+19
エンテリオン_mar 2005/06/01 3273

ドランドスレザーメイルって

+5
メタスト 2005/06/01 4620

料理人の憂鬱

+14
クラウディ_rua 2005/06/01 4260

紡機専用もふもふ計算シート

+7
シモンの弟子_tar 2005/06/01 4174

最近あったマジで笑ったこと

+13
屠龍 2005/06/01 4159

最近ファッションに・・

+3
ヴェール_mar 2005/06/01 4351