![]() |
イメンマハ 羊集め方 |
![]() |
れおんねーちゃん | 25/07/03 13:39 | ![]() |
羊毛刈りの秘訣は?
このタイトルの投稿を見て羊集めをしたのですが、誘導した後に戻ってしまって固定できませんでした。
コツまたは、ほかにいい方法があれば、羊マスターの方教えてください。
現在のタルラーク6チャンネルの用に柵を挟まずに、羊を固定方法も知りたいです。
![]() |
れおんねーちゃん | 遠くから羊を連れてこうとすると一定の距離で帰ってしまうのですが、いい塩梅に誘導する感じですか? タルラーク6チャンネルの羊たちももしかしたら柵の反対から引っ張ってきた羊なのかもしれないですね。 見た感じ柵と同じ方向の羊が少なくなっていたので勘違いしてたかもです 25/07/03 14:11 |
![]() |
meronpann | 記憶があいまいですがタゲ切れちゃうので定期的にアクティブにしてあげる必要があったような… 詳細がわからずすみません。 ただ柵の反対側へ連れて行くのは確実です。 25/07/03 16:30 |
![]() |
れおんねーちゃん | ありがとうございます頑張ってみます 25/07/11 17:58 |
![]() |
MILAGRO | 動物や敵はポップ地点から離れすぎると 勝手にターゲットを切って元の位置に戻っていくようになってます そうじゃないと糸車の近くまで連れていって引っかけ、紡織やり放題! みたいなことが出来てしまうからですw なのでポップ地点から近すぎず離れすぎずの場所に誘導して 引っかける必要があります 誘導してる途中で羊が元の位置に戻り始めたら 引っかけようとしてる場所が遠すぎるので もう少し手前の場所に狙いを変えてみてください 25/07/10 21:26 |
![]() |
れおんねーちゃん | いい距離間でいるのが6体ぐらいしかいないのに、うまい人が作ると10体ぐらいいてすごいな~~ってなります 25/07/11 18:00 |
![]() |
ビスケサンド | 羊は逃げる時必ず狼を中心に一定の距離離れた後右回りか左回りで逃げようとするのでそれを利用して柵の横からひっかけるイメージでやると自動で戻ってしまうギリギリの距離も引っかける事ができます。 25/07/13 01:48 |
件名 | 評価 | 閲覧数 | |
![]() |
+7 | ![]() |
1095 |
![]() |
+2 | ![]() |
4966 |
![]() |
![]() |
8866 | |
![]() |
+2 | ![]() |
10023 |
![]() |
+1 | ![]() |
11251 |
![]() |
+2 | ![]() |
10855 |
![]() |
![]() |
11016 | |
![]() |
+1 | ![]() |
9828 |
![]() |
+4 | ![]() |
10170 |
![]() |
+2 | ![]() |
12128 |
![]() |
+2 | ![]() |
9748 |
![]() |
+6 | ![]() |
8579 |
![]() |
+4 | ![]() |
9142 |
![]() |
+1 | ![]() |
14188 |
![]() |
+1 | ![]() |
11369 |
![]() |
+4 | ![]() |
8612 |
![]() |
+1 | ![]() |
9140 |
![]() |
+2 | ![]() |
16084 |
![]() |
+3 | ![]() |
10908 |
![]() |
+7 | ![]() |
17365 |
〇 | 羊
↑誘導したい場所
基本的に動物はもとの位置に戻ろうとします。
そのためこのような形で柵の反対側に誘導することで直線で帰る途中に柵に引っかかって戻らないという事象です。
近くだと回避して戻ろうとしたりすることがあるはずです。
なるべく柵から遠くにいる羊を誘導したほうが戻ることがないはず。
普段ペットの羊を使っているため羊の誘導経験はほぼありませんが蜘蛛は似たようなものでした。 25/07/03 13:47