縄文時代ってこんなに長かったんですねぇ |
![]() |
チワワの神楽舞姫 | 23/08/16 22:34 |
小さい頃に倣った歴史の授業に「縄文時代」がありましたね。その後授業時間の短縮やら再発見やらが色々あったようで改めて調べてみたた「えっ、こんなに長かったの」出てきました。こんなに重要な時代のことなのに私の勉強内容ではさっさと終わってたので本当に驚きました。
ちょっとぉ、歴史の先生、もうちょっと詳しく教えてくれてもよかったんじゃないですかねぇ。
![]() |
タダイ | 音楽史でも意外とびっくりするかもしれない 私たちの良く知るバッハやヴィヴァルディですら実は4、500年位前でしかなくて.... 自分の中ではもっと大昔だと思い込んでたというか 学校ではそれ以前の歴史教えないですよねw 23/08/17 00:49 |
![]() |
治郎 | 学校で教えてくれない原因はまあ色々考えられるな。 「古すぎるものは資料や証拠が少なく、解明が困難」 「重要なことではない、常識として知っておく必要はない」 「そもそも学校の限られたカリキュラムでは時間的余裕等が足りない」 ドラゴン桜によれば東大受験でも古い時代のものは問題が出ても少しだけ、そもそも出ない事が多いとか言ってた気がするし 結局のところそれは「踏み込んだ領域」であって その踏み込んだ領域にこそ面白さが詰まっているのかもしれないが 学校で育むべきところじゃないんだろうね。 23/08/18 21:49 |
![]() |
すぺしねふ | 「世界4大文明」とかいう感じに教わっていますけれど、実際には縄文時代・弥生時代のほうが遙かに長く世界的にも注目されているそうですね。 最近では、稲作も、中国からでなく日本が原産なのではないか、なんて説も出てきています。ほんまかいな。 23/08/19 10:16 |
件名 | 名前 | 日付 | 閲覧数 | ||
![]() |
2005/03/23 | ||||
![]() |
2005/03/04 | ||||
![]() |
2005/01/17 | ||||
+5 |
![]() |
はちゅねミク | 2023/10/20 | 3957 | |
+4 |
![]() |
音楽大好き | 2023/10/18 | 2885 | |
+5 |
![]() |
麻弥子 | 2023/10/18 | 3502 | |
+5 |
![]() |
rukasa | 2023/10/17 | 2817 | |
+17 |
![]() |
リオリカル | 2023/10/17 | 3272 | |
+3 |
![]() |
ウヒョロポブルー | 2023/10/17 | 2453 | |
+4 |
![]() |
たつやん | 2023/10/17 | 3138 | |
+11 |
![]() |
超なまけもの | 2023/10/16 | 3579 | |
+12 |
![]() |
いべんとよう10 | 2023/10/13 | 4161 | |
+12 |
![]() |
風雪のルフ | 2023/10/13 | 6888 | |
+12 |
![]() |
ロミミちゃんロ | 2023/10/13 | 2865 | |
+1 |
![]() |
いずもみやこ | 2023/10/13 | 3339 | |
+2 |
![]() |
今日も釣りしてる | 2023/10/13 | 1955 | |
+10 |
![]() |
凸凸凹凸凸凹 | 2023/10/12 | 3037 | |
+27 |
![]() |
しょこらい9 | 2023/10/11 | 4707 | |
+14 |
![]() |
いべんとよう10 | 2023/10/10 | 3655 | |
+7 |
![]() |
音楽大好き | 2023/10/10 | 2663 |
帯の長さは時代の時間的長さと関係ないんですよねえ。。。
(138億年前とか46億年前から等間隔に区切るわけにもいきませんが) 23/08/17 00:01