イベントの流れ星 |
![]() |
Zefiriss | 23/04/28 17:48 |
どう見ても、 地 面 ま で 落 ち て る よ な ぁ ??
リアル流れ星とは、宇宙から地球に落ちる小さな塵や小石サイズの天体が地球の大気に猛スピードで突入して、上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光することで光った筋が見える現象……。
つまり地球の大気圏に突っ込んだことによる加熱で燃えるアレじゃないらしいのだが、マビノギには流星が落ちてきてそれをゴリゴリしたらコンペイトウ出てきたりする実績(実績とは)があるからセーフ……セーフかな…?(ファンタジーライフ)
因みに燃え尽きずそのまま落ちてきたらそれはたぶん、流星というよりは隕石という気がしなくもry(ファンタジーライフ)
でも天体とか詳しくないから間違ってたらごめんなのですわ。
(なんなら指摘してくれていいのですわ)
あと、話題の単語として登場する火球はまたちょっと別の扱いらしい。
![]() |
Zefiriss | 学がないので詳しくはわからないんですが、人工の流れ星をあれこれしているところが実際にあるらしいですね。 流れ星自体は流星群の時期にちょっとだけ見たことがあるんですが、ああいうのなかなか面白いですよね。 チャージアップ……イオンとか電子とかの帯電の単語なのかな。 23/04/28 22:59 |
![]() |
ホログラフ | 私は、流れ星がどの方角を見ても、画面右上から画面左下に流れることが不思議です。(例えば北を向いたときに流れる方向と反対方向に、南を向いたときに流れなければいけないはずなのですが……) 観察者の行動により挙動が変わる、量子力学的流れ星なのかもしれません。 23/04/29 16:03 |
![]() |
Zefiriss | なるほど、そう言われてみればそうですね…。 放射点迷子流れ星。 なるほど量子力学的流れ星、ミレシアンならありえそうですね(ありえそうとは) 23/04/29 21:33 |
件名 | 名前 | 日付 | 閲覧数 | ||
![]() |
2005/03/23 | ||||
![]() |
2005/03/04 | ||||
![]() |
2005/01/17 | ||||
![]() |
ブルーメタル | 2023/06/14 | 2786 | ||
+2 |
![]() |
サイーブ | 2023/06/14 | 3080 | |
+2 |
![]() |
ティティ叔父さん | 2023/06/11 | 3693 | |
+1 |
![]() |
boxwhis1 | 2023/06/10 | 3771 | |
+16 |
![]() |
エスカロップ | 2023/06/09 | 3471 | |
+20 |
![]() |
のな様 | 2023/06/09 | 4959 | |
+10 |
![]() |
紅青石 | 2023/06/06 | 5437 | |
+2 |
![]() |
Lieat | 2023/06/06 | 3960 | |
+1 |
![]() |
スフィリアル | 2023/06/03 | 2785 | |
+7 |
![]() |
battlefield | 2023/05/30 | 5872 | |
+4 |
![]() |
チワワの神楽舞姫 | 2023/05/30 | 3784 | |
+4 |
![]() |
優梨 | 2023/05/29 | 2686 | |
+3 |
![]() |
タッキー_tri | 2023/05/27 | 3830 | |
+3 |
![]() |
ロォッツォ | 2023/05/25 | 4217 | |
+6 |
![]() |
叫びの角笛 | 2023/05/24 | 5498 | |
+23 |
![]() |
忍冬_tri | 2023/05/24 | 4179 | |
+1 |
![]() |
Charlot | 2023/05/24 | 4049 |
NPCネオさんが(安全上の配慮で)十分に帯電させた隕石のみを散布しているのかもしれません。
あるいはもし著しく帯電させた隕石をいつも同じ軌道に投入できるなら、
4/19のメンテナンスが終了してミレシアンがログインし始める時点で
落下地点は十分にチャージアップしてしまって、
新たな隕石は「ふんわり」と着地するようになったとも。
(静電気のおかげで地磁気は不要に) 23/04/28 19:41