フロッピーハットについて |
killzoned0313 | 22/09/18 22:49 |
フロッピーって聞くと、Aドライブで動く薄い黒いプラスチックのモノを思い出すんだがどう関する人っているんでしょうか?
(上部の金属のスライドするところを開いていたずらしたり、折っちゃいけないツメを折って怒られたり、フロッピーディスクをフリスビーにして怒られたりした人はコメントください。)
ファーガソン | wikiより抜粋 最初のフロッピーディスクは1971年に米国企業IBMが開発した。当時の名称は「フレキシブル・ディスケット」(flexible diskette) または「ディスケット」で、IBMの登録商標となった 22/09/19 18:05 |
エルスロイト | 昔のPCに関してド素人だった時の話、兄弟が持ってきた PC98フォーマットのフロッピーをPC/AT互換機で読み込ませようと 頑張った記憶があります。その当時はフォーマットが違うとかなんて わからないから・・・ フロッピーというのは柔らかいという意味で、 中の磁気ディスクがペラペラで柔らかかったから そう呼ばれるんですって。 22/09/19 00:49 |
hellcat666 | 爪を折る…!? □ ■ 22/09/19 04:19 |
ファーガソン | さらに古いカセットテープ時代かw 22/09/19 18:13 |
Bloodyball | もっと前の世代の5インチでペナペナしていて 爪じゃなくて切り欠きに銀色や黒のテープ貼っていた時代の ディスクはまさにフロッピーですね 22/09/19 07:04 |
紫さくらそぅ | 2DDを2HDでフォーマットしてディスク代浮かしてました。 22/09/19 11:16 |
ファーガソン | 640kbを720kbフォーマットにしたり 22/09/19 18:15 |
おっさんタクシー | 8インチを投げて遊んだ事があります。 よく飛びましたw 5インチまでは保管状況がよろしくないとカビ生えたりしましたよ。 ハードディスクと名前を聞いて3.5インチのFDと勘違いした事もありますw 22/09/19 18:59 |
日下猫 | 8inchとかデカかったなぁ。 ワープロが3.5inch使ってて 資料起こしでMS-DOSで保存してたのが微かに覚えてる。 ぁ 歳バレルなw 22/09/19 19:02 |
件名 | 名前 | 日付 | 閲覧数 | ||
2005/03/23 | |||||
2005/03/04 | |||||
2005/01/17 | |||||
+4 | ごえもん店長 | 2022/12/15 | 4397 | ||
+4 | アステア | 2022/12/15 | 9530 | ||
+6 | ブルーメタル | 2022/12/14 | 6400 | ||
藤原雅 | 2022/12/14 | 4112 | |||
+2 | 精霊プロニー | 2022/12/14 | 8906 | ||
+25 | lililililililil | 2022/12/11 | 7034 | ||
+13 | ジェーン凹ドゥ | 2022/12/07 | 7646 | ||
+7 | 織田敏憲二世 | 2022/12/06 | 4759 | ||
+3 | 胡桃ましろ | 2022/12/05 | 3739 | ||
+9 | 袋井雅人 | 2022/12/04 | 4831 | ||
+2 | 織田敏憲二世 | 2022/12/04 | 4309 | ||
+5 | さちゅ | 2022/12/03 | 4796 | ||
+20 | Captainstag | 2022/11/29 | 7312 | ||
+2 | 陽菜原メイ | 2022/11/28 | 4367 | ||
+6 | meronpann | 2022/11/28 | 5903 | ||
+10 | りんなあ | 2022/11/23 | 4489 | ||
+10 | yasuhiro | 2022/11/22 | 5803 |
フレキシブルディスクが正式な名称なんですってよ奥さん
閑話休題
思い出と言えば、PC版Wizardryでキャラが死んだとき
ガチャガチャ音鳴ってる間にディスク抜いたなぁ
ディスク情報壊れないこと祈りながら… 22/09/18 23:15