ハードディスクの使用時間 |
![]() |
ナーシア_rua | 20/11/02 00:20 |
こちらの書き込みで間違っていれば
申し訳ありませんm(_ _)m
いつもお世話になっております。
無料ソフトの「CrystalDiskInfo」で
下記ハードディスクを調べていただいたところ
使用時間が【 7,367時間 】と表示されました。
「使用環境にもよりますが、一般的なHDDの寿命は
平均で1万時間といわれています。」
とネット上で書かれているのを見つけましたが、
みなさんの中で1万時間あたりで故障の経験はありますか?
youtubeでSSDに交換する動画を見せられて気になりました。
※前回の相談からマビノギを再開することができました!
ありがとうございますm(_ _)m
hp ProDesk 600 G1 SFF (中古価格 18,791-)
Windows10 Pro 64bit
Core i5-4590 3.3GHz
インテルR HD グラフィックス 4600
500GBハードディスク
4GBメモリ
追加購入 4GBメモリ (中古価格 1,456-)
![]() |
ロフィール | システム運用保守の仕事でも、期待寿命は特定の場面(機器選定時や延命保守の時の保守限界の算出)として【しか】使わず、 20/11/02 04:07 |
![]() |
ロフィール | あと、蛇足ですが。 「HDDも呼吸をしている」です。 技術的な詳しい解説は省略しますが、 クリーンルームで組み立てられ、気密を保たなければならない筈のHDDなのですが。温度変化などによる内部の気圧変化を解消する為に、呼吸をする小さな穴が有ります。 そこにフィルタが入っています。あとベアリング(もしくは流体軸)も有ります。 また、アクセスが連続するとLSI素子も高温になるので。。 それらが寿命に大きく影響しています。 突発故障としては、ヘッドと磁性面の接触(シッピングゾーンは除く)も致命的なので。。 電源トラブルやOSの異常終了の障害や振動から、突発故障に至る場合も有るのと。 不良セクタに対する代替トラック(代替セクタ)の振り替えが自動で行われている場合と、そうでない場合や、 FATや仮想メモリの退避場所用のボリューム等、OSが固定のアロケーションに重要な情報を置いている場合、で寿命の意味合いも変わります。 期待寿命は、実は、そういったOSにとって重要なアロケーションに関する故障の事情は含まれていないので。。 単なるデータの記録装置としてみた場合の期待寿命になります。 OSの重要なものが配置されているHDDだと、OSにとって致命的なI/O異常が発生すると即アウトなので。。 実際には、HDD市場全体で平均を取ったら期待寿命までは使用できないのかもしれません。 20/11/02 04:50 |
![]() |
ロフィール | 重要事ですが。 SSDにも大きな欠点が有りまして。必ずしも、HDDが劣っている訳では有りません。 SSD欠点に関しては、HDDに方が故障しにくいです。 SSDを使用する場合、無暗に同じアドレスへの書き込みが多いとすぐに故障するので、 それを避ける工夫が必要です。(SSD対応のOSを使うとか:詳細は省く) 揮発性で良い情報は、メモリに影武者を置いて、R/Wするとか。 スワップ領域は、適度な頻度で再配置するとか(今のOSはやってくれる?) 用途で、SSDとHDDを併用して使い分ける。 スワップしない十分なメモリを積んで、スワップの退避をほとんどしないOS設定にする等。 ちょっとコツが有ります。>SSDの寿命に大きくかかわる。 なのでSSDが必ずしも安心で寿命が長い訳では有りません。。蛇足ですが。。 20/11/02 05:11 |
![]() |
ナーシア_rua | まずは返信が遅くなり申し訳ありません、 早速のご返信ありがとうございます! マギノギ専用パソコンとして使い 故障した時の事を考えて 大切なデータは使用時間の短いパソコンで 処理するようにしますね^^ ハードディスクが呼吸をしているとは 知りませんでした! 2日に1回はサイクロン掃除機で 部屋の掃除をしていますが、 細かなホコリ・チリ対策に 空気清浄機を設置しようと思います。 温度に関しては室温に気をつけながら 動作中は振動を与えないように気をつけますね^^ SSDについてはyoutubeを見ていると HDDの中身を丸ごとコピーできるようなので 家族の者にお願いし、緊急時のスペアとして 用意してみようと思います^^ このたびは迅速丁寧なご対応、 ありがとうございましたm(_ _)m 20/11/02 17:56 |
![]() |
hellcat666 | 地震 雷 火事 親父 不測の事態に備えてバックアップは大切ですよね。 なおSSDはときどき使ってあげないと 電荷が抜けてデータが消えます。 私の手元の個体は1年間(世間の水準よりちと短い気がする)放置すると必ずデータが消えてます。 DVD-Rとかも日光に1日当てたらダメとか、 得意不得意があるようです。 丸ごとコピーはSSDでもHDDでもほぼ同じ操作なので、お好みでどうぞ。 20/11/02 19:58 |
![]() |
ナーシア_rua | ありがとうございます! 返信が遅れて申し訳ありません^^; 小さなスマホ画面で見ていたので見落としていました(´;ω;`) パソコン画面が見やすいですね(;'∀') SSDが消えてしまうとは知りませんでした@@; USBメモリの大きい版と思っていましたので もしかするとUSBメモリも危ないのかなと・・・ DVD-Rに関しては10年前にCDからコピーしたものが 何枚か読取不可になっていました。 きちんと保管していたのですが(-_-;) 20/11/03 20:12 |
![]() |
ダイギイン | 10分持たなかったHDD以外ですと、1万時間で壊れたことは無かったかな。 20/11/02 15:13 |
![]() |
ナーシア_rua | ありがとうございます(^o^) 1万時間使用の経験があるのですね^^ 10分持たないケースもΣ(´∀`;) 20/11/02 17:59 |
![]() |
Bittersweet | サブで使っているPCのHDDが6万時間越えてますが未だに現役ですね 理論的には10万時間くらいは使えるそうなので、このまま長続きして欲しいものです 20/11/02 18:13 |
![]() |
ナーシア_rua | ありがとうございます^^ 6万時間とはすごいですね! きっと大切に使われているのですね^^ 20/11/02 19:43 |
![]() |
違命缶 | HDDは起動時のスピンアップに一番負荷が掛かるので起動したらそのままが一番長く使えます。要はサーバーと同じに落とさない事。これで5年近く使えてるHDDが3台あります。 20/11/02 18:54 |
![]() |
ナーシア_rua | ありがとうございます(^^)/ ひんぱんにオン・オフすると良くないのですね^^ 3台も元気とは!立派な証明ですね! 20/11/02 19:47 |
![]() |
ryusuke0606 | 率直に述べれば、異音や不良セクタの増加がみられなければ問題はないかと思います。 また近年はSSDの長寿命化や低価格化も進み、SSD搭載が標準となっていることも多いです。 特に最近のゲーミングやノートでも搭載が進んでるM.2 SSDは、ケースがなく基盤だけなのでコンパクトで非常に高速なデータ通信をおこなえます。 もし買い替えの機会がありましたら、このようなことも参考にしてみるといいです。 20/11/02 19:51 |
![]() |
ナーシア_rua | ありがとうございます^^ M.2 SSDの言葉を初めて聞きました! 調べてみると、従来のハードディスク(HDD)にかわる記憶媒体と書いてありました。 ウエハースのお菓子みたいな形をしていますね^^ メカ音痴ですがパソコンの進化はすごいですね^^ 20/11/03 20:31 |
![]() |
たかやん | いずれも「生の値」の数値です 「代替処理保留中のセクタ数」、ちょっと怪しいセクタ(不良セクタかもしれないセクタ) 「代替処理済みのセクタ数」、上記が「不良セクタ」になった数。あらかじめ用意してある予備領域を使用しているので極端に増えてなければOK 「回復不可能セクタ数」 、予備領域がなくなったので「1以上なら」これからはどんどんファイルが読み込めなくなる。OSにかかわるファイルに当たったら起動できなくなる。 今のパソコンは、メーカーが最新のwindows10のバージョンアップ(今ならOctober 2020 Update)に対応してくれるかが問題だと思う 未対応でも代替策があるなら問題ない(固有のセッティングソフトが未対応でもwindowsの機能で設定ができる など) 20/11/02 19:53 |
![]() |
ナーシア_rua | ありがとうございます^^ 表の見方が分からなかったので助かりました! 「代替処理保留中のセクタ数」 「代替処理済みのセクタ数」 「回復不可能セクタ数」 上記全項目の「生の値」はすべて、「000000000000」でした^^ 20/11/03 20:38 |
件名 | 名前 | 日付 | 閲覧数 | ||
![]() |
2005/03/23 | ||||
![]() |
2005/03/04 | ||||
![]() |
2005/01/17 | ||||
+11 |
![]() |
ごえもん店長 | 2020/12/31 | 2931 | |
![]() |
みずのおとね | 2020/12/31 | 390 | ||
+8 |
![]() |
ユカちゃん | 2020/12/31 | 1417 | |
+24 |
![]() |
音楽大好き | 2020/12/30 | 2238 | |
+16 |
![]() |
香林アスナ | 2020/12/30 | 1678 | |
![]() |
みずのおとね | 2020/12/30 | 356 | ||
+3 |
![]() |
ハールヴァイス | 2020/12/30 | 790 | |
+3 |
![]() |
嵐界 | 2020/12/30 | 1427 | |
![]() |
みずのおとね | 2020/12/29 | 454 | ||
+5 |
![]() |
高田優 | 2020/12/29 | 2091 | |
+19 |
![]() |
王袁世凱 | 2020/12/29 | 2520 | |
![]() |
NIBtsukiyo | 2020/12/28 | 483 | ||
+11 |
![]() |
ハイカ | 2020/12/28 | 2436 | |
+1 |
![]() |
NIBtsukiyo | 2020/12/27 | 641 | |
+8 |
![]() |
ミティット | 2020/12/26 | 1431 | |
![]() |
みずのおとね | 2020/12/26 | 475 | ||
![]() |
みずのおとね | 2020/12/25 | 324 |
SMART診断で怪しいかもと出たりはしますが。。
あくまでも目安や異常検知ですので、故障時期を当てるのは難しいです。
1つ上げると、HDDは長期使用しないのも故障の原因ですので、長期の予備品やバックアップの保管にも向きません。
使用頻度が高いのも、温度や湿度、振動や粉塵の環境でも寿命に影響します。
新規購入してからカウントして、期待寿命を全うすれば、予定通りといえます。
システム保守で運用する場合、期待寿命、トラブル履歴の集計から、担保する予備のHDD数や購入時期の周期検討やライフサイクルの検討で、考慮する寿命の情報ではありますけれど。。
PC数台(HDD数個)では、期待寿命は余り当てにはならない使えない情報です。※運用個数少ないので、期待寿命には集束しないかと。。
あと、期待寿命も、24時間365日稼働を念頭に提示されているものと、一日数時間、アクセスに数十分の使用、の環境を前提に提示されている、期待寿命も有るので。。
正直、パーソナル用途では期待寿命の情報は役に立たないかも。。
システム運用保守の仕事でも、期待寿命は特定の場面(機器選定時や延命保守の時の保守限界の算出)として使わず、
壊れた時の被害をどう軽微に済ませるか、で対策を考えて保守運用を検討して取り組んでいますので。。
ご参考になれば。。 20/11/02 04:00