自由掲示板

2度目の垢ハック
真極_rua 11/07/07 03:49

今月3日に2度目の垢ハックを受けました
前回は5月19日にマジでありえんPWの変更をしてもこれだよ
幸いNPは0だった為被害はなしだが
装備は消え、金も消えまたどうにかしたら垢ハックされるのだろうw
ネクソンはどうせ何もしないのだろ?w
やってられるか!
自分は引退します

継続してプレイされる方お気をつけて

ハンヘジン お疲れ様でした
マビノギだけが人生じゃない、がんばれ! 11/07/07 04:25
ユージェニー_cic 第二の人生はメイプルストーリーで。 11/07/07 09:19
倒電迷言 二度目の垢ハックに気がつかれたのはいつなのでしょうか。3日だとしますと、その後の3日間の空白が気になります。
一度目の垢ハックのあと、パスワード変更されたということ(だと思うの)ですが、そのほかに何か対策はされたのでしょうか。 11/07/07 04:27
ぽぇみぃ マビノギIDがばれちまってると住所特定されたのと
同じだからね webメール使ってると変更したのが
相手にも送られてしまうからあかんよ
お疲れ様でした しばらくリア充してみてはどうかな 11/07/07 04:47
ジオニック 再発という事は、1回目の時と何も変わっていない可能性が高い。セキュリティー面が。
被害報告で、自身のセキュリティー状況に全く触れない人は、元々ロクな対策を
取ってないとも聞くし。2度有る事は3度有りとなりそうだ。
ここは暫くネクソンのゲームは勿論、他社のゲームも引き上げた方が良いかも知れない。
ネットでの買い物なんかも危険かな?

ところで、ブログとかやってる? 11/07/07 05:11
ほえるな危険 はいはい、適当なことをいわないように。
サーバへの不正アクセスをネクソンが認めてる時点でユーザに非はないですよ。
真極さんはリアルラックが低かったのです。 


早く第2パスワードを導入するべきかもな 11/07/07 06:22
Theia サーバへの不正アクセスがあったからと言って

ユーザに非がないかと言い切る根拠にはならないですね。


「彼女には父親がいる。だからすべての人は彼女の父親だ。」と

言っているのと同じ流れなのでちょっと乱暴すぎるかなと。

パスワード変更を頻繁に行い




Wikiやらいろいろ見て回ってもハックされない人がいる一方、

複数回ハックされる人がいる現状では、

アカウントハックをしているグループが

「サーバ内部の情報」のみを頼りにしているとは思えないのです。


宝箱のリストを手に入れた時既にあけて空になった宝箱を見に行くよりも、
未だ空いていない宝箱を開けるほうが手に入るものが多いと予想されるため、
特定の人に複数回アカウントハックをすると言う手口が考えにくいのです。

#一部が重複しており大部分が重複しないリストを、
#個別のグループが持っていてそれぞれアカウントハックをしている場合等、
#完全に否定できているわけではないですけど。

上の状況を考えると「サーバ内部の情報」でIDを持っていて、
「パソコンからの情報」でパスワードを入手しているとか、
「パソコンからの情報」で両方入手しているとかではないかと思いますね。 11/07/07 07:17
スキルラ_cic >>ユーザに非がないかと言い切る根拠にはならないですね。

ないでしょ

わざとアカハックくらったわけじゃなし

泥棒に入られる方が悪いと言うのと同じ事じゃないか?

あなたの言い方だと鍵の管理が甘い人間は片っ端からアカハック食らっても仕方ないって感じがするが 11/07/07 10:27
Pellegrino_mor >>ないでしょ
あるんだよ

上の例が、わかりにくいとも思う・・・ので 違った例示

某社の鍵は、ピッキングしやすい
この某社の鍵を使用しているA氏は、家に施錠せずに出かけて空き巣被害にあった

施錠したのに被害にあったのなら鍵の製造元の某社には責任があるだろうが、施錠しなかった以上、責任はA氏にある。

ウィルス対策、スパイボット対策を施さず、キーロガー等によって被害にあったとするならば責任は、鯖管理者には問えません。
明確にPCの管理者の責任です。 11/07/07 10:50
スキルラ_cic 言いたいことは分かりますが

それでも諸悪の根源はアカハックする側だと思うのです

最近の「アカハックされるやつが悪い」と言った風に考える人が多くなってきた現状は

アカハックする側にとっては都合のいい状況だと思いませんか?

ネクソンのゲームであらゆるアカハック対策をユーザーが揃えるのは
素人には厳しいと思います 11/07/07 11:03
Pellegrino_mor >ネクソンのゲームであらゆるアカハック対策をユーザーが揃えるのは
素人には厳しいと思います

問題はココですよね
ユーザーに出来るすべてのことをしたとしても
被害は無くならない(残念ながら

ただし、最低限、できるだけのことはしようよ!
てことかな

「アカハックされるやつが悪い」と言った考えには問題があります、完全同意です。
が、出来ることを十分にやって、被害者にならないように努めることで
垢ハック犯に対抗しましょう!

で、後はわかりますよね!運営さん!お願いしますよ!! 11/07/07 11:09
スキルラ_cic 16分のコメントを書き込んでる間にコメントされてしまい

下の私のコメントが話聞いてない子みたいになっちゃったので再度コメント

大体同意です

いつか手ぶらでアカハック被害に怯えずマビノギができる日が来ると願っています 11/07/07 11:25
Pellegrino_mor 「あるんだよ」じゃ おかしいなw(自から失笑
根拠にはならない

>>あなたの言い方だと鍵の管理が甘い人間は片っ端からアカハック食らっても仕方ないって感じがするが

鯖の問題で再度被害にあったとするならば、被害にあう確立は1度会う確立の2乗だから仮に全ユーザの1%が被害にあっていると仮定して、再度被害にあう確立は0.01%。しかし実際に垢ハック被害は1%もないのだろ?何万アカウント存在するのさマビノギには?
だとしたら再度被害にあう確立は、リアルラック云々するにも低すぎる。
そうだとしたら、まじ、カワイソ過ぎ

が、しかし、キーロガーによる被害で十分な対策を採らないならばならば、再犯確立は垢ハック犯が望む限り100%。おいしいカモだ
これもかわいそう(だれか対策教えてやれよ
ってことだな 11/07/07 11:03
スキルラ_cic おっと見逃しかけた

確かにアカハック被害を受けた方が再度被害を受ける確率は低いはずです
一度被害にあった人が再度被害に合ったという書き込みが目立つのは
確かにアカハック対策をしっかりしていなかったという可能性も考えられます(というかたぶんそう)

私が言いたかったのは
あたかも被害を受けた人が悪いかのような表現、またそういった論調は危険だと思ったわけです(責任はあってもその人が悪と言うわけではないはずです) 11/07/07 11:16
Taramo_tar 早い話あれですよね。MMO推奨環境ではなく、必須環境という項目と、
チェックプログラムをClientに仕込んでおいて、
ウィルス対策やPFWなど等、セキュリティソフトが動いているかどうか、チェックし、動いていないPCでは基本的にゲームが起動しないようにしたらいいんです。

ただし、そのままでは絶対的にできねー!っていうアホな書き込みが増えるので(対策していない阿呆)、
最終確認で垢ハックされる事を前提に起動しますがかまいませんね?という警告文を出せばいい。

そこまで言われればMMOやる側だって意識するだろうし。
文句の一つも言えないはずです。

ただ、じゃあなぜそこまでやらないのかっていうのは、
結局対策を立てるとNEXONに責任が回るからです。

対策したにもかかわらず、言われたとおりにしたのにハックされたよ、保障しろよ、と、言われてしまうからですね。汚い大人の事情です。損はしたくない会社のエゴですよ。

だから結局負担はClient、つまりやる側に回ってきます。
パスワードの入力が増えたり、複雑なパスワードを考えないとだめだったり。


運営に期待しても何も始まりません。
書く言う私も何年も前大量のNEXON POINTを盗まれました。
もちろんキーロガー等ではなく、
ゲームだからと単純なパスワードにしていた私の落ち度です。
単純と言っても大文字小文字数字を混ぜたものでしたが、
桁が9桁程度でした。

今では大文字小文字数字の入り乱れた長い長いパスワードにしています。 11/07/07 11:52
Pellegrino_mor 興味深い論点ですよね

ウィルス等対策としての推奨環境を明示しないことによる「自己責任の確保」

大文字小文字数字を混ぜた9桁パスワードを「程度」「単純」と、さげすまなければならない現状

ユーザーが最善を尽くしても報われないかもしれない現状

ユーザーもこの様に努力しているんですよ。わかってもらえますよね!運営さん!信頼していますよ! 11/07/07 15:55
なんでやねん_tar >鯖の問題で再度被害にあったとするならば、被害にあう確立は
>1度会う確立の2乗だから仮に全ユーザの1%が被害にあっている
>と仮定して、再度被害にあう確立は0.01%。

この前提は単純にすぎる。

例えば鯖内のID情報が数百個に分離されていて、ハッカーが
そのうちの一個の情報にのみアクセス可能だとしたら?
特定のネットワーク回線系路のみハッキング可能だとしたら?
BOT等のゴミ垢IDが多すぎるため、ハッカーは一度一般ユーザーの
メイン垢IDを発見した場合、一定期間をおいて、それを再度
ハッキングしているとしたら?

いずれにせよ、そのような計算は成り立たなくなる。
このようにユーザー側の過失を考えなくても、連続で被害に逢う
確率が高くなる現象は十分説明できるわけです。 11/07/07 12:17
Pellegrino_mor そうですね。単純すぎる。それは認めます。

>メイン垢IDを発見した場合、一定期間をおいて、それを再度
ハッキングしているとしたら?
=>いや、むしろ、そうして居ることでしょう

>鯖内のID情報が数百個に分離されていて、ハッカーが
そのうちの一個の情報にのみアクセス可能だとしたら?
=>分離されていようと無かろうと、一部のはずが無いのでは?全部でしょ?
計算式は、単純でないにしても

鯖に問題があり、ユーザーが相当の対処をした場合、
確立は高くはなる論証になりませんが?いかがでしょう? 11/07/07 15:48
なんでやねん_tar まあ、なんというか日本語も論理もむちゃくちゃ、
知識もないし、そんな奴が語るなと。 11/07/07 22:03
超みゆき まだこんな馬鹿が存在するのにワロタ。 11/07/07 09:09
さぶろく18 1年半くらい前から2次パスワードを導入してるアトランティカでも
絶賛アカウントハック祭り中だけどなw 11/07/07 10:30
スキルラ_cic ネクソンさん・・・ 11/07/07 10:32
たぬぽん テイルズウィーバーでは2次パスワード導入されましたがハックの被害は後を絶えない現状なので2次に期待はできないなぁー 11/07/07 10:36
ジオニック > サーバへの不正アクセスをネクソンが認めてる時点で
アカハックが全てネクソンへの不正アクセスで成り立ってるとは限らない。

犯人がどのような手口で来てるのか分らないのに、
分らないからこそ出来るだけの手段を講じるべきであるのに、
「リアルラック」の一言で片付けたり、
責任を一方的にネクソンへ押し付けてるようでは、
本来各自が取るべき対策も「どうせ」とばかりに疎かになってしまう。

つまり、この発言はセキュリティー弱体化に向けた陽動ともいえる。
さて、他人のセキュリティーが弱くなって都合良くなるのどういった輩か。

ラフレアム同様、アカハック協力者と見なす必要が有るな… 11/07/08 02:38
明石望 パスワードを何文字に変えて駄目だったのかは知りたいです。
12文字、かつ意味のない文字列でもダメだったのなら本当に何らかの要因でパス自体が漏れているとしか思えない。 11/07/07 11:16
Taramo_tar それが↑の方が仰っているキーロガーです。かなりの複雑性を持ったパスワードが2回短期間で破られたのだとしたら、キーロガーかマビ専用のWarm或いはVirusでもPCに入っていたのかもしれませんね。 11/07/07 11:36
明石望 到底総当りできないような複雑なパスが破られたとなるとキーロガー、あるいは皆言及しているもっと「根本的」なところが疑われますよね。ソフトウェアキーボード/シャッフル機能使用の有無も聞きたいです。それでダメならウイルスにSSでも撮られているか、やっぱりもっと「上の方」の問題の気がします。 11/07/07 11:55
バンゴッグ どうしてIDってバレちゃうんですか?

パス変えてもバレちゃうんじゃないですか? 11/07/07 11:37
件名 名前 日付 閲覧数
 

各掲示板の用途について

2005/03/23  
 

MML関連の書き込みに関する補足

2005/03/04  
 

自由掲示板のご利用について

2005/01/17  

ハックされた俺が加齢に登場

+17
防人螢 2011/07/07 5172

2度目の垢ハック

+28
真極_rua 2011/07/07 6637

アカウントハックなんてあるわけない

+19
脳外科医 2011/07/03 6448

ハックうけました。

雅己 2011/07/02 5921

ハックおめでとう。

+3
ほえるな危険 2011/07/02 5441

ハック受けた時のSS

+3
ミコロン_mar 2011/07/02 7740

【垢ハック】簡易パスワードって使えるの?【受けてました】

+19
ミコロン_mar 2011/07/02 12188

※元の記事は削除されました。

       

ハック

+1
Mystsm 2011/07/01 4074

ハック

+3
オミケサマ_mar 2011/07/01 4039

ハック

+4
ヴィーパ 2011/07/01 4603

アカハック被害 報告と質問

+14
暇なひまり 2011/06/28 7254

※元の記事は削除されました。

       

アカハックでしょうか?

+11
fiower 2011/06/26 8773

[返事] アカハックでしょうか?

+8
fiower 2011/06/26 3692

ハックされたので、注意喚起&反省

+14
クシャトリア 2011/06/25 7237

なぜマビノギだけアカハック

+8
ほえるな危険 2011/06/24 5953